ななつめの井戸レポ

よしなしごとによるリハビリテーション

第一哲学だけで思想はやれない(1)

岩波書店から、

クリフォード・ピックオーバー著、板谷史/樺信介訳『ビジュアル医学全史 魔術師からロボット手術まで』(2020年1月)が出た。

全頁カラー図版で、1頁ごとに完結する短い記述の羅列はとても読みやすい。

正直、あと3~4年くらい早くこういうのが欲しかった。

平易な訳文とフラットな内容も素晴らしいし、医療・科学についての歴史的知識の入門にはぴったりだろう。

不満があるとすれば、各項目の人名や署名は原表記もしくはアルファベットでの表記を添えてほしかった。わがままだとわかってはいる。たいがい有名どころなんだから、ちょっと調べれば出てくるだろうし、分からないほうの無知が責められるべきといえばそうなのだが、カタカナ表記ではらちがあかないところがある。端的に不便。検索するときは絶対原表記がいるし。

 

かつて17世紀の思想を勉強していたころ、その時代の科学的な前提というやつがわからなくて、ずいぶんと手を焼いた。

だいたいの大陸系哲学屋は、あんまりそのあたりを気にしていない気がする。形而上学まっしぐらで、テキストを読もうとする。僕はそれがちょっと気に食わなかった。そりゃあ、研究的なボリュームゾーン形而上学かもしれない。けれど、膨大なページを割かれている、偏執的なまでに長いこの記述、今から見れば単なる時代遅れで間違いだらけのこの科学についての知見は、無視していいんだろうか。

僕は初心者だったので、躍起になって何日も何日も、そのわけの分からない、魔術的で迷信的な記述の読解に時間を割いた。見たことも聞いたこともない話で、なんでこいつがそんな話をしているのかさっぱりわからなかった。こんなに一生懸命書くってことは、実はこいつは哲学者なんかじゃなくって、科学者で、自分が得た新しい知見を発表しているのかしらん。その割に、滅茶苦茶引用ばかりしている気もする。こいつ自身の発見じゃなさそうだ。いったい、何が当時の常識で、通説で、トレンドで、新説なのか。闇雲に、歯ぎしりしながらひたすら読むしかなかった。脳の話、神経の話、血液循環についての発見、突如出てくる乳糜、常識とばかりに出される胆汁説、なんでその話が始まるのか分からないが妊婦と奇形児にかんする(今の感覚で読むと迷信的で差別的な)推論、エトセトラ。

実に無駄な努力だった。そんなことより機会原因論が出てくる回のクライマックスを先に読むべきだったと思う。ゆーてまあ、物理運動の方はビタイチ興味がなく、身体機能と心身問題についてしかやる気はなかったんだけれども。しかし、ともかく、無知は、努力のしどころを誤らせるものだ。

そこでこの『ビジュアル医学全史』の出番だ。イブン・スィーナー(アヴィセンナ)もいるし、ガレノスの四体液説(胆汁の話)もちゃんと載っている。黒胆汁の話、本当に付き合いたくない。ヴェサリウスの『ファブリカ』は、意外にも某研究対象者殿が生まれる100年弱前に出されていた。神経系のカタチは思ったよりずっと早く知られていて、そりゃあいつも自信満々に書くよなと思う。ガレノスを否定してくれてどうもありがとう。あと君のおかげであいつのアンチスコラの精神が強化された気がしなくもない。ハーヴェイの血液循環説はやっぱり結構「最近の」話題で、よくデカルトと比べるように出てくるのもしみじみ納得できる。この本では、循環器の項目でデカルトは出てこなくて、なんていうか僕らのヒーローがあんまり大事にされてないけれども、こっちがわの論文ではけっこう比較されているイメージがある(記憶違いだったら申し訳ない)。ハーヴェイが顕微鏡を持っていなかったというのはけっこう意外な話だった。1652年にリンパ系の項目があって、あいつにとってやっぱりこれは相当トレンドだったのかなと思う。栄養の吸収の話、読むの面倒だったなあ。トーマス・ウィリスによる『脳の解剖学』は1664年出版。実に忌まわしき数字である。脳の仕組みは本当にホットな話題だったんだろう。加えて、顕微鏡の項目もここで出現する。少し考えれば当たり前だが、あいつはレーウェンフックやロバート・フックと完全に同時代人だ。ダニとかノミとかを顕微鏡で見て、神の偉大さを賛美するあいつのあのテンション、正直嫌いじゃない。めちゃめちゃハイテンションでグルーヴがすごい。結合双生児(1689年)、奇形児の話(1726年)も記載があり、なるほど不自然でしかなかったあの部分も、当時からすると至極まっとうな話題だったのだなと分かる。あと、「胎内感応説という時代遅れの理論」(『ビジュアル医学全史』49頁)ってばっさり書かれていますけれども、それを補強しようとしてますね、あいつ。

そんなこんなで、学位のかかった論文のために毎日うなっていたあの頃、この本があったらどんなに楽だっただろうかと、ちょっとしょっぱい気持ちになっている。

無知はいけない。丸腰でテキストと戦おうとしてはいけない。

第一哲学だけでテキストは読めない。根拠薄弱ながら、あいかわらず僕はそう信じている。第一哲学だけで思想がやれるもんか。いや、断言は難しいけれど、とにかく僕のような奴には無理。

少なくとも、僕にはこの本みたいな補助線がぜったいに必要だった。医学の歴史そのものを研究する気はないにしても。

 

(続く(かも))